Erlang World


top > first step > start shell

Start Erlang

Erlangの起動

この節ではErlangのシェルに触れてもらうことから始めます。
まず始めに、Erlangを動かしてみましょう。

オペレーティングシステムに付属しているコンソール(コマンドプロンプト、ターミナル)を起動して、 「 erl 」と入力することでErlangのシェルを起動することができます。
(Windowsユーザの方は werl.exe を起動するか、コマンドプロンプトに erl と入力することで起動できます。 詳しくは「Windowsへのインストール」を参照下さい。)

ada:~ yuichi$ erl
Erlang (BEAM) emulator version 5.6.1 [source] [smp:2] 
[async-threads:0] [kernel-poll:false]

Eshell V5.6.1  (abort with ^G)
1> 

コンソールのシェルから、Erlangシェルに移りましたね。

Erlangシェルを利用してみる

Erlangシェルに入力を促されたので、何か入力してみます。

1> 5 + 7.
12
2> 

5 + 7 を評価して 12 を返していることがわかりますね。
注目して欲しいのは最後の「 . 」で、これは式の終了を意味します。
CやJavaでいうところの「 ; 」と同じようなものですが、少し違うところがあります。

もう一つ例を見てみましょう。

2> Num = 5 + 6,
2> Num + 8.
19

Num 」は変数名です。多くのスクリプト言語と同様に、Erlangは変数の型を明示的に宣言しません。 変数は自動的に適した型へと変換されます。

Erlangシェルにおいては「 , 」は式群(一続きの式のまとまり)の途中であり、 「 . 」は式群の終端となっています。 各行にあるそれぞれの式が評価されていき、終端の式が評価されて、その結果が返されます。
CやJavaでいう return にあたる式に . を使うという認識で今のところは大丈夫です。 (細かいことは関数とモジュールの章で扱います。)

今回はまず、
Num = 5 + 6
が評価されて、次に
Num + 8
が評価されています。この式が式群の終端となっているので、返り値はこの式の評価である
19
です。
上の例において、Erlangのシェル内の「 > 」の左の数字が2のままであるのはそのためで、1行目ではまだ式が終了していないのです。

Erlangシェルの終了は以下のように関数q()を利用します。
関数halt()も同じ役割を持っています。

3>q().
ok

これを受け付けない時は「 Ctrl と c 」の同時押しをします。

1> 
BREAK: (a)bort (c)ontinue (p)roc info (i)nfo (l)oaded
       (v)ersion (k)ill (D)b-tables (d)istribution

そして a を押せばシェルが終了します。

a
ada:~ yuichi$

その他のシェルで利用する関数については、「Erlangシェルのコマンド」という節を参考にして下さい。


Yuichi ITO. All rights reserved.
mail to : ad
inserted by FC2 system